
行政書士登録後、人脈を作ろうと色々な会に出席することが多くなると思います。
具体的には、①商工会議所、②経済団体、③士業の勉強会、④異業種交流会、⑤同窓会などでしょうか。
よく聞かれるのが「行政書士って何するの?」です。
「司法書士」と「行政書士」を一緒に思っている人が一番多いです。・・・これは答えやすいですよね!
次に多いのは「弁護士」と何が違うんだ!という質問です。
私は簡単に「“裁判手続き”と“示談交渉”が出来るのが弁護士、出来ないのが行政書士」と答えています。もしくは「もめてる人の間に入れるのが弁護士、入れなのが行政書士」という答え方もします。
なぜ?今日これを書いたかと言うと、普段業務をする上でこの一線を頭に置いておくことが重要になってくるからです。
依頼者または相談者から頼まれたとしてもこの一戦を越えたらアウトです。弁護士法違反は実刑がくるので特に注意が必要です。
「知らなかったから」では通らないことは行政書士試験に合格した人なら当然に分かりますよね!
他にも登記や税務ついて聞かれることは多いです。こういった時のためにいつでも仕事を振れる他士業者とのパイプを作っておくことが重要になってきますね!
人見知りな方も出不精な方も事業成功のために頑張って出かけましょう!